その後は、香港とバンコクの日系幼児教室で、日本人や日本とのハーフのお子様を対象に、幼児(1歳〜6歳)には日本語(文字の読み書き)や知育、小学生(1年生〜6年生)には国語、算数の指導に携わってきました。
勉強は、短い時間でも継続して行い「習慣化」させることが大切です。毎週45分間、集中しながらも楽しくお勉強して、勉強をする習慣を身につけていきましょう!
明るく柔軟な性格で、子ども一人ひとりのペースに合わせた丁寧な指導を心がけています。一緒に楽しく学びましょう!お気軽にご連絡ください。
これからどんな出会いがあるのか、ワクワクで胸がいっぱいです。皆さんとレッスンでお会いできることを心から楽しみにしています!
|
さんすう教室
バンコク |
A学習塾 |
B学習塾 |
C学習塾 |
|
|---|---|---|---|---|
|
学習目標 |
算数の基礎学習に特化 |
受験対策
|
受験対策
|
学習習慣
|
|
1クラスの人数 |
◎ マンツーマン |
△
グループ授業 + 学年混在 |
△
グループ授業 + 学年混在 |
△
グループ授業
+ 学年混在 |
|
レッスン時間 |
◎ 45分
|
×
90分 |
〇
60分 |
〇
60分 |
|
講師 |
◎ 1対1 海外学習塾経験者 小学校教員免許保有者 |
△
複数人数の生徒対応
|
△
複数人数の生徒対応
|
△
複数人数の生徒対応
|
|
オンライン授業 |
◎ 完全オンラインレッスン |
×
対面授業
|
×
対面授業
|
×
対面授業
|
|
教材 |
◎ 生徒一人一人にあった 市販のものを使用 |
〇
受験対策用の自社教材
|
〇
受験対策用の自社教材
|
〇
受験対策用の自社教材 |
|
レッスン料 |
◎ オンラインの利点を生かしてリーズナブルな料金設定
|
×
比較的高額
|
△
さんすう教室バンコクと比較して割高 |
×
比較的高額
|
|
諸経費 |
◎ 入会金以外はなし
|
×
月間諸経費あり
|
× 年間諸経費あり
|
×
半期諸経費あり
|
|
見出し |
◎
紹介文や説明文などを記入してください
|
○
紹介文や説明文などを記入してください
|
×
紹介文や説明文などを記入してください
|
△
紹介文や説明文などを記入してください
|
・1対1マンツーマンレッスン
週1回コース
4500バーツ/月(4回)
タイ在住の多くのご家庭のお悩みとして、
「マンツーマンで算数の基礎をしっかりと教えてもらいたい」
「インター校に通っているので、日本と比べて算数のレベルが下がってしまった」
という声をとても多く聞いてきました。
算数の学習は、一度、わからなくなって、つまずいてしまったところをそのままにしておくと、その後の学習もわからないまま進んでいってしまいます。
その結果、お子様が「算数が苦手」、「算数が嫌い」と算数への苦手意識を持ってしまいます。そうならないように、さんすう教室バンコクは、わからないところを、ゆっくり、丁寧に学習サポートします。
さんすう教室バンコクは、こういったタイ在住のお子様の事情にあわせた、算数の
基礎学習をマンツーマンオンラインレッスンで行っています。
「わからない・・・」 を、
「あっ、わかった!!」 の喜びにしたくて、開講したオンライン教室です。
お子様の算数の基礎学習のお悩みを解決します!
まずは無料体験レッスンをお試しください。
当社は、「教育に関わるコンサルティング事業を行っております。当社はこのような事業活動を行う上で、個人情報を保護、管理することが重要であると認識するとともに、これが当社の社会的責任および責務であると考えております。そこで、当社は個人情報保護マネジメントシステムを構築すると共に、以下に掲げる個人情報保護方針(以下、本保護方針と呼ぶ)を制定し、個人情報保護に努めてまいります。
<1.法令、規範の順守>当社は、個人情報に関する法令、国が定める指針その他規範を順守いたします。
<2.個人情報の取得・利用・提供>当社は、個人情報を取得する際にはその利用目的を明確にし、利用目的の達成に必要な範囲内で取扱います。また、目的外利用を行わないための体制を構築し、当初の範囲を超えて取扱う場合には改めて本人の同意を得るなど規程に従った対応を行います。
<3.個人情報の安全対策>当社は、個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止及び是正に関して、必要かつ適切な安全対策を実施いたします。
<4.苦情および相談について>当社は、個人情報の取扱いに関する苦情及び相談については、適切かつ迅速に対応いたします。
こくご教室香港
TEL: 10:00~19:00(土日祝日を除く)
E-mail:kokugo.bkk@gmail.com
当社は、適切な個人情報保護に関する規程、ルール、行動規範を定め、個人情報保護に関するマネジメントシステムを運用します。また、マネジメントシステムが適切に実施できているかを定期的に確認・監査・見直しを行うことにより、継続的に改善いたします。
制定日:2025年9月1日